吹奏楽コンクールの記録

年度 部門 課題曲 自由曲 指揮者 関東 全国 備考
1 1959
(S34)
高校 祝典行進曲 〈團伊玖磨〉 波戸場研二 出場
2 1960
(S35)
大一 行進曲「スカイ・ウェイ」 〈P.ヨーダー〉 序曲「山の偉容」 〈P.ヨーダー〉 波戸場研二 1位
(代表)
3位 団体名:高商クラブ
OBを含み一般部門に参加
3 1961
(S36)
高校 行進曲「ジュビリー」 〈E.F.ゴールドマン〉 序曲「イシターの凱旋」 〈オリヴァドーティ〉 波戸場研二 2位
4 1962
(S37)
高A 行進曲「鬨の声」 〈須摩洋朔〉 波戸場研二 2位
(※)
この年からB組新設(20名以内)
※ 関東吹奏楽祭代表
5 1963
(S38)
高A 行進曲「希望」 〈川崎 優〉 序曲「山の偉容」 〈P.ヨーダー〉 波戸場研二 1位
(代表)
出場
(11位)
6 1964
(S39)
高A バンドのための楽章「若人の歌」 〈兼田 敏〉 波戸場研二 2位
(代表)
出場
7 1965
(S40)
高A 序曲「パリスとヘレナ」 〈グルック〉 交響曲第五番 第四楽章 波戸場研二 2位
(代表)
出場
8 1966
(S41)
高A 吹奏楽のための小狂詩曲 〈大栗 裕〉 波戸場研二 3位
9 1967
(S42)
記録不明(不参加?)
10 1968
(S43)
記録不明(不参加?)
11 1969
(S44)
高A 吹奏楽のための音詩「南極点への序曲」 〈岩河三郎〉 交響曲第4番終楽章 〈P.I.チャイコフスキー/サフラネック〉 波戸場研二 1位
(代表)
1位
(代表)
出場
12 1970
(S45)
高A 音楽祭のプレリュード 〈A.リード〉 幻想交響曲より4 〈ベルリオーズ〉 梅山五郎 シード
(代表)
努力
(4位)
13 1971
(S46)
高A 行進曲「太陽の下に」 〈奥村 一〉 交響曲第4番終楽章 〈P.I.チャイコフスキー〉 梅山五郎
14 1972
(S47)
高A シンフォニック・ファンファーレ 〈三沢栄一〉 吹奏楽のための小協奏曲 〈F.ヴェルケ〉 梅山五郎
(代表)
優秀
15 1973
(S48)
高A 吹奏楽のためのアラベスク 〈名取吾朗〉 サード・セット・フォー・バンド 〈J.スピアーズ〉 梅山五郎
16 1974
(S49)
高B 梅山五郎 欠場 部員数不足のため
17 1975
(S50)
高A 【?】 梅山五郎
18 1976
(S51)
高A 【?】 梅山五郎
19 1977
(S52)
不参加?
20 1978
(S53)
高A 【A】ジュビラーテ 〈R.ジェイガー〉 交響曲第5番終楽章 〈D.ショスタコーヴィッチ〉 柿沼宏和香
21 1979
(S54)
高A 【A】フェリスタス 〈青木 進〉 バレエ音楽「スパルタクス」より 〈A.ハチャトゥリアン/D.ハンスバーガー〉 柿沼宏和香
22 1980
(S55)
高A 【C】北海の大漁歌 〈岩河三郎〉 民族舞曲 〈D.ショスタコーヴィッチ/F.エリクソン〉 柿沼宏和香
23 1981
(S56)
高A 【A】イリュージョン 〈鵜沢正晴〉 交響詩「ローマの松」より 〈O.レスピーギ/ライゼン〉 柿沼宏和香
24 1982
(S57)
高A 【B】序奏とアレグロ 〈木下牧子〉 アルヴァマー序曲 〈J.バーンズ〉 柿沼宏和香
25 1983
(S58)
高A 【B】白鳳狂詩曲 〈藤掛廣幸〉 炎の詩 〈I.ゴトコフスキー〉 柿沼宏和香
26 1984
(S59)
高A 【B】吹奏楽のための土俗的舞曲 〈和田 薫〉 斑鳩の空 〈櫛田胅之扶〉 柿沼宏和香
27 1985
(S60)
高A 【D】ポップ ステップ マーチ 〈森田一浩〉 シンフォニア・フェスティーバ 〈A.ラニング〉 柿沼宏和香
28 1986
(S61)
高A 【D】コンサート・マーチ「テイク・オフ」 〈建部知弘/藤田玄播〉 吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による 〈大栗 裕〉 児玉健一
29 1987
(S62)
高A 【C】コンサートマーチ’87 〈飯沼信義〉 アルメニアン・ダンス・パート1 〈A.リード〉 柿沼宏和香
30 1988
(S63)
高A 【D】カーニバルのマーチ 〈杉本幸一/小長谷宗一〉 呪文と踊り 〈J.チャンス〉 柿沼宏和香
31 1989
(H01)
高A 【D】ポップス・マーチ「すてきな日々」〈岩井直溥〉 「オセロ」より1、3、4楽章 〈A.リード〉 松村正史
32 1990
(H02)
高A 【D】行進曲「マリーン・シティ」〈野村正憲/藤田玄播〉 序曲「春の猟犬」 〈A.リード〉 松村正史
33 1991
(H03)
高A 【B】コーラル・ブルー 沖縄民謡「谷茶前」の主題による交響的印象〈真島俊夫〉 吹奏楽のための神話〜天岩屋戸の物語による 〈大栗 裕〉 松村正史
34 1992
(H04)
高A 【B】吹奏楽のためのフューチュリズム 〈阿部勇一〉 セイント・アンソニー・ヴァリエーション 〈W.ヒル〉 松村正史
35 1993
(H05)
高A 【IV】マーチ・エイプリル・メイ 〈矢部政男〉 バレエ音楽「ガイーヌ」より 〈A.ハチャトゥリアン/林 紀人〉 松村正史
36 1994
(H06)
高A 【?】 塚越敏彦
37 1995
(H07)
高A 【III】第1行進曲「ジャンダルム」 〈高島 豊〉 「ライモンダ」より情景、ワルツ、フィナーレ 〈グラズノフ〉 塚越敏彦
38 1996
(H08)
高A 【?】 塚越敏彦
39 1997
(H09)
高A 【I】マーチ「ライジング・サン」 〈高島 豊〉 吹奏楽のための三つの断章 〈桑原洋明〉 塚越敏彦
40 1998
(H10)
高A 【I】童夢 〈松尾善雄〉 「サムソンとデリラ」よりバッカナール 〈C.サン・サーンス〉 塚越敏彦
41 1999
(H11)
高A 【?】 塚越敏彦
42 2000
(H12)
高A 【?】 塚越敏彦
43 2001
(H13)
高B 塚越敏彦
44 2002
(H14)
高B 塚越敏彦
45 2003
(H15)
高B 荻原輝明
46 2004
(H16)
高A 【?】 荻原輝明
47 2005
(H17)
高B 吹奏楽のための舞楽「古都の彩」 〈渡部哲哉〉 荻原輝明
48 2006
(H18)
高B 斑鳩の空 〈櫛田胅之扶〉 荻原輝明
(代表)
49 2007
(H19)
高B 雲のコラージュ 〈櫛田胅之扶〉 荻原輝明
(F代)
優秀
(※)
※ 西関東吹奏楽フェスティバル
50 2008
(H20)
高A 【I】ブライアンの休日 〈内藤淳一〉 雅風断章 〈櫛田胅之扶〉 荻原輝明
51 2009
(H21)
高A 【III】ネストリアン・モニュメント 〈平田智暁〉 セイント・アンソニー・ヴァリエーション 〈W.ヒル〉 荻原輝明
52 2010
(H22)
高A 【II】オーディナリー・マーチ 〈高橋宏樹〉 斑鳩の空 〈櫛田胅之扶〉 荻原輝明
53 2011
(H23)
高A 【I】マーチ「ライヴリー アヴェニュー」 〈堀田庸元〉 雅風断章 〈櫛田胅之扶〉 荻原輝明
54 2012
(H24)
高A 【IV】行進曲「希望の空」 〈和田信〉 アニー・ムーアの祈りの詩 〈樽屋雅徳〉 後藤順子
55 2013
(H25)
高A 【IV】エンターテインメント・マーチ 〈川北栄樹〉 民衆を導く自由の女神 〈樽屋雅徳〉 後藤順子
56 2014
(H26)
高A 【II】行進曲「勇気のトビラ」 〈高橋宏樹〉 太陽への讃歌-大地の鼓動 〈八木澤教司〉 後藤順子
57 2015
(H27)
高A 【IV】マーチ「プロヴァンスの風」 〈田坂直樹〉 「イーストコーストの風景」より 〈N.ヘス〉 後藤順子
58 2016
(H28)
高A 【III】ある英雄の記憶 ~「虹の国と氷の国」より 〈西村 友〉 アウェイデイ 〈A.ゴーブ〉 安斉 太
59 2017
(H29)
高A 【I】スケルツァンド 〈江原大介〉 地底都市「カッパドキア」〜妖精の宿る不思議な岩 〈八木澤教司〉 安斉 太
60 2018
(H30)
高A 【III】吹奏楽のための「ワルツ」 〈高 昌帥〉 歌劇「アンドレア・シェニエ」より 〈U.ジョルダーノ/宍倉 晃〉 安斉 太
61 2019
(R01)
高A 【II】マーチ「エイプリル・リーフ」〈近藤悠介〉 吹奏楽のための協奏曲〈高 昌帥〉 安斉 太
62 2020
(R02)
新型コロナウイルス感染症対策のため開催中止
63 2021
(R03)
高A 【IV】吹奏楽のための「エール・マーチ」〈宮下秀樹〉 吹奏楽のための風景詩「陽が昇るとき」〈高 昌帥〉 山元唯佳
64 2022
(R04)
高A 【II】 マーチ「ブルー・スプリング」〈鈴木雅史〉 吹奏楽のための協奏交響曲 〈福島弘和〉 山元唯佳 辞退
65 2023
(R05)
高A 【II】ポロネーズとアリア ~吹奏楽のために~ 〈宮下秀樹〉 バレエ組曲「青銅の騎士」より〈R.グリエール/石津谷治法〉 山元唯佳
(主催:全日本吹奏楽連盟)
※ 回数は群馬県大会
【課題曲】
昭和48年まで部門別指定、昭和49年以降は選択制
【部門】
高A=大編成部門・全国大会予選
高B=小編成部門(平成13年以降は東日本学校吹奏楽大会予選)
平成6年までは、県大会→関東大会→全国大会
平成7年、関東吹奏楽連盟の東西分離により西関東吹奏楽連盟が発足
以降は、県大会→西関東大会→全国大会